院中退・既卒就活

大学院M1で就活して内定→院中退へ|既卒就活の体験談と完全ガイド

こんにちは、ぴぴぴです。私は大学院M1のときに就活を始めて内定を獲得し、その後に大学院を中退しました。

当ブログでは、大学院中退や既卒就活に関する体験談やノウハウを発信してきましたが、記事が増えてきて全体像が分かりづらくなってきたため、ここにまとめ記事を作成しました。この記事では、以下の内容をカテゴリごとに整理しています。

  • 大学院在籍中に就活を始めた私の体験談
  • 既卒就活の進め方や注意点
  • エントリーシートや面接の対策方法
  • 中退にかかわる悩みやトラブルへの向き合い方

当ブログに訪れてくださる方は、「大学院を中退しようか迷っている方」「既卒として就活を始めたい方」「大学院進学を検討中の方」のいずれかが該当すると思いますが、必要な情報のカテゴリを選んで、お読みいただければと思います。

私の大学院中退と既卒就活の記録

大学院進学直前に院進学への迷いが生じ、M1で就活を始め、内定を得てから中退するまでの体験談をまとめています。中退を決断するまでの経緯や、受けた会社、公務員試験のことなどを含めた、当時のリアルな記録です。

Sponserd Links

既卒就活の始め方・準備

「既卒就活は何から始めればいいのか?」という疑問にお答えする記事です。求人サイトやエージェントの活用法、エントリー先の探し方、就職先を探すコツを紹介しています。

応募書類対策(ES・資格・写真など)

既卒就活におけるエントリーシート(ES)の書き方や添削方法、資格や写真の扱い方についてまとめています。実例や体験談も交えて解説しています。

面接・自己PR対策

大学院中退者ならではの自己PRのポイントや、中退理由の答え方など、面接対策に役立つ記事です。

トラブル対応

既卒就活では、新卒では起こりにくいトラブルもあります。私が経験した事例や対処法を紹介しています。

大学院中退に関する悩み

「中退を周囲にどう伝えるか」「中退後の人の目が気になるか」など、内定をもらった後の悩みや不安について書いた記事です。

大学院進学を検討している人向け

大学院進学をやめろとは言いませんが、中退経験者だからこそ伝えたい「研究室選び」や「進学前に考えておくべきこと」をまとめています。

中退後のキャリアとその後

中退から2年が経ち、社会人として働くなかで感じたことや、中退が人生に与えた影響について振り返っています。

まとめ:大学院進学や中退は「人生の再スタート」のきっかけになる

この記事では、大学院在籍中に就活をして内定を得てから中退した私の体験談と、既卒就活の進め方をまとめました。

大学院進学を後悔しないと言えば嘘になりますが、進学したからこそ今の職場と出会えたのも事実です。つまり、大学院中退は人生の失敗ではなく、新しい選択肢を切り開くきっかけになり得ます。

以下では、状況ごとに私からのメッセージを残します。

今、大学院進学を考えている皆さんへ

一度立ち止まって、自分の適性や将来像を考えてみてください。
進学は大きな決断ですが、流されるのではなく「自分で舵を握って選んだ」と思えることが大切です。

大学院の中退を検討している皆さんへ

まずは心身の健康を優先してください。疲れ切った状態での決断は正しい判断を難しくします。
「とりあえず休む」という選択も、立派な行動のひとつです。

現在就活をしている皆さんへ

不採用通知が続くと心が折れそうになるかもしれません。ですが、その過程で「やっぱり院に残りたい」と思うなら、それも間違いではありません。動いたからこそ見えた答えです。

大学院中退を決意した皆さんへ

今は踏ん張りどきです。
「必ず中退して就職する」という覚悟があれば、努力や苦労を乗り越える力になります。就活を終えた先には、新しい生活が待っています。

既卒就活を終えて内定をもらった皆さんへ

おめでとうございます。既卒就活は新卒よりも苦労が多いぶん、それを乗り越えた経験は必ず財産になります。
もちろん、これまでの決断に対する後悔や周りにかけた迷惑など、背負わないといけないものもありますが、「大学院に行ったから今がある」と思える人生にしていけば大丈夫。必要なら、また学び直すことだってできます。

最後に

大学院進学も中退も、決して一つの正解ではありません。大事なのは「自分で考え、行動して選んだ」という事実です。
このブログが、迷っているあなたの背中を少しでも押せたなら嬉しいです。