大学院中退関連 PR

大学院では何をする?忙しいのは本当?【理系大学院を中退した人の話】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、これから大学院へ進学することを考えている学生の皆さんに、実際に大学院でどんなことをしているのか、解説していきます。

【体験談】大学院を中退したきっかけと中退までの流れ【既卒就活】ぴぴぴです。 私は大学院在学中に既卒就活をし,大学院を中退して社会人をしています。 今回は,そんな私の大学院を中退しようと思...

大学院はわたしにとって向いていない環境ではありましたが、日本の経済を守るために,研究に向いている方には是非進学していただきたい機関です。

ただ,どうしても私のように肌にあわず,辞めてしまう人も少なからずいます。院進学を適当に決めてしまうと,後で大変なことになりますから,大学院についてはよくよく調べてから進学を決めるようにしましょう。

ぴぴぴ
ぴぴぴ
後悔しないよう下調べを入念に!

大学院とは?

「大学院」という機関の立ち位置については,学校教育法で定められています。

 大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。

上記の文章をより簡潔にすると,大学で学んだことについて,さらに深く研究をしたい!という人のために設けられている教育機関です。そしてそれが将来的な日本の発展を支えることになったりもします。

大学院には,大きく分けて2つの課程があります。「修士課程」と「博士課程」です。

文科省によると,修士課程と博士課程の目的は以下の通りです。

博士課程

専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。

修士課程

広い視野に立つて精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又はこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培うことを目的とする。

簡単にいうと,大学生時代に学んだ知識をさらに深めつつ,研究者としての能力を養うのが修士課程,研究者として1人前になり,その学問についてさらに高度の知識,技術を養っていくのが博士課程,ということになります。

そしてそれぞれ、きちんと修了すれば最終学歴が修士卒、博士卒、というようになります。

研究を中心とする企業を除いた一般企業では,高度な専門的な知識より、現場での経験を積んで欲しいと考えているところが多数です。就活において,大学院卒であることが必須なところは少ないでしょう。

一方で、研究をする職業,いわゆる研究職として働く場所であれば,高度な専門的な知識がないと仕事ができないこともあります。このようなところで働きたい、と考えている人は大学院卒の資格がある方が有利に就活できるんですね。

また、そのほかに、大学でそのまま研究者になるんだ!という人ももちろん大学院へ進みます。企業就職を考えている人の多くは修士を出た後に就職、という流れになりますが、大学で研究院を目指す人は博士まで進むことがほとんどです。

引用元:大学院の目的・役割(厚生労働省HP)

ぴぴぴ
ぴぴぴ
私は研究に適性がなかったので中退しました
Sponserd Links

大学院生のやること

実験・分析

一言で研究,といっても,研究をする過程は分野によって異なります。

最も研究を大雑把に分類すると「理論系」と「実験系」に大別されます。

イメージとしては,「理論系」は手を動かして実験するというよりも,パソコン上で計算したり、シミュレーションをしたりして,自分の研究を進めていくものになります。数学や、一部の物理、文系学部にこういった研究をする人が多いです。

一方,「実験系」は、多くの生物、化学、工学分野の研究が当てはまります。マウス(実験用のネズミ)や細胞、有機化合物を用いて様々な実験をしていきます。

特に生物系は生き物を扱うので、そのスケジューリングが大変です。たとえば,12時間後に薬剤を加えなければいけない実験を,うっかりお昼の12時に始めてしまうと深夜12時に薬剤を加えるために学校にいなければいけません。

上手にタイムスケジュールを組める人も多いですが,実験の失敗が多かったりすると,どうしても回数をこなすために無茶をしてしまうことになったりします。

セミナー・ゼミ

よび方は研究室や大学ごとにさまざまですが、どの研究室でもセミナーをやっているところがほとんどです。

研究室の中の一人がみんなに共有したい文献を読み、それを紹介したり,自分の研究の進捗報告をする場です。同じ研究室の人間が質問したり、ディスカッションすることで,さらなる課題の発見や,研究の発展を導きます。

知識を深めつつ、考え方を学んで行く場です。先輩や教授から怒られる場でもあったりするので,「めっちゃ好き!」という人は限られると思いますが,一人で根詰めて実験していると,逆に人とコミュニケーションをとれるセミナーの時間がよい息抜きになったりしますね。

文献を読む

研究室に属している人間は,当たり前ですがさまざまな文献(論文)を読んでいく必要があります。

自分の研究の元となった論文、使えそうな実験の乗っている論文など、自分の修士論文、博士論文をより充実したものにするため知識を蓄えるために読みます。

基本的には英語です。専門用語も多いので,とにかく数をこなして読んでいくしかありません。そのためにも,大学生の間に授業がなくても英語に触れておく方がよいでしょう。

また,研究というのはスピード勝負でもありますから、ライバルが似たような実験をしていないか、アンテナを張っておくことためにも文献をサーチしておかないといけません。論文を発表する寸前で,他者が同様の内容の論文を発表し,絶望する研究者も少なくありません。

後輩指導

学年が上になれば当然後輩を指導することも必要になってきます。

もちろん,指導教官は教授や准教授,助教授ですが,彼らはそれぞれ研究者そして教員であり,学生の基本的な実験手技の指導に割ける時間は多くありません。

研究室に入ってきた新しい学生たちに実験や研究のルール、論文の読み方を教えるのは先輩の役割です。

わたしは人に教えることは自分の学びになると思っていますし,自分の実験が好きでなかったので,後輩指導の時間はあまり苦ではなかったですが、人によっては自分の研究を進められない!とストレスに感じる人も多いようです。

ぴぴぴ
ぴぴぴ
やる気のない後輩指導が一番辛い…。

先生(教授・准教授・教授)の手伝い

教授陣の手伝いをさせられることもあります。

自分のためになりそうなお手伝いもあれば、なんで学費を払って雑用をやらされるんだ…というものまでさまざまです。あまりにもエスカレートすると,それで心を病んでしまう人もいるくらいです。

教授の授業の補助としての手伝いは私はけっこう好きでした。TA(ティーチングアシスタント)という役割なのですが,これはアルバイト代が大学から出るので,学校にいながらお金を貰えて,うれしいです。

 結局,大学院生は忙しいのか?

これに関しては、「人による」としか答えられません。基本的に自分の意思で動くことになりますから、サボろうと思えばサボれます。あとで苦しむのも自分ですが。

研究熱心な方は寝る間も惜しんで実験しますし、ある程度の成果を上げつつ、プライベートを充実させる、というような方もいます。

いわゆる「放置研究室」とよばれるところであればどれだけさぼっても怒られることはないですし,「ブラック研究室」とよばれるところであれば,自分の意思と関係なく研究室に拘束されることもあります。

その研究室の実態は,結局そこに所属している人しかわかりませんから,研究室を選ぶ前には,しっかりと情報収集をしておきましょう。

私個人の意見ですが,大学での研究を生業にしたい!という方以外は,「めちゃくちゃ研究内容に興味あるけどブラック(あるいは放置研)」という研究室よりは,「多少研究内容への興味は薄くてもある程度指導してくれて,ある程度プライベートが確保できる」研究室がお勧めです。

大学院に進学するか迷っている人へ

あなたが将来、本当に研究したいと思っているのであれば行くべきです。「勉強したい」と思っているのであれば,思いとどまってください。大学院は「勉強する場」ではなく,「研究をする場」であることを忘れないようにしましょう。

「なんとなくみんなが行くから」「就職に有利そうだし」「モラトリアム延長したい」という理由で進学するのであれば迷わず進学しないほうが賢明です。その後,周りとのギャップや疲労から,精神を病んでしまう恐れがあります。また,研究に対するやる気のない人が研究室に属することは,その研究室・大学のためにも、あなたのためにもなりません。

研究したい、と心から思っているか自分で今一度考えてみてください。

大学院への進学前に下調べをしよう

研究室選び,および大学院への進学は,あなたが思っている以上にあなたの人生に大きな影響を与えます。

「なんとなく」「まわりがそうするから」ということで決めるのではなく,必ず自分の目,耳を使って情報を集め,自分の頭で考えて決断を下しましょう。

わたしはあまり深く考えずに大学院に入ったことを後悔していますが、もちろん大学院に行ってよかった!という人も大勢います。一度きりの人生ですから、よく考えたいところです。

【大学院】よく考えて、大学院進学。研究に必要な力って?【体験談】こんにちは、ぴぴぴです。 今日は、「大学院進学」について私の体験談を。 実は、大学院に進学したこと、後悔する毎日です。 ※...

ちなみにわたしは、ど理系の進学ルートを歩んできましたが,将来生活に余裕が出れば心理学系の大学院に行ってみたいな、とぼんやり描いたりしています。

大学院は大学卒業直後でなくても入れますから,自分が研究したいと思ったものを見つけた時が,大学院へ進学するタイミングだと思いますよ。